アンブシュアのことで悩んでいたらコレをやるべし

もし、アンブシュアのことで悩んでいるなら、、

簡単です。

マウスピースでの練習をしましょう。

実はサックスはアンブシュアで悩んではいけない楽器です。

サックスにおいてアンブシュアのことは考えてはいけません。

もしアンブシュアのことを考え始めたら最後、力みまくって演奏どころではなくなります。

サックスは口で吹くように見えますが、実は違います。

実は、喉で吹く楽器です。

なのですが、、このことはほとんどのプレイヤーがふれません。

それは、大変教えにくかったり、喉で吹いているという自覚がないからです。

プロのプレイヤーはサックスを喉で吹いています。

しかし、それは無意識下で行われるので吹いている本人は気づいていません。

もし気づいていたとしても、いつの間にかできるようになっているので重要性が分かりません。

重要性がなければ他のことを教えてしまうでしょう。

ということから日本ではサックスは喉で吹くものだという認識が薄いのではと思います。

さて、喉で吹く認識を持つには「喉しか使えないシチュエーション」にする必要があります。

それがマウスピースでの練習なのです。

マウスピースは口を緩めると音がなってくれません。ピーピー鳴ったり、息の音しかしません。

マウスピース練習をすることでアンブシュアは音を鳴らすために自然と適正な締め具合になります。

では、マウスピースの練習ですが、具体的にはチューナーでコンサートキーのCから半音ずつ音を下げていき、それに合わせて一音一音同じ音程で吹く練習をします。

吹く前にハミングをしてこれから吹く音程をチェックすると良いでしょう。

因みにコレが喉を使う練習の第一段階になっています。

ハミングは喉で音程を変えて発声することです。

音程は常に喉だけで変えています。

低いハミングと高いハミングをやると喉の動きをよりよく確認できます。

そして、ハミングの後にハミングの時の同じような喉の使い方でマウスピースを吹いて音を出します。

※上手くいくと1オクターブ以上の下の音が出せます。

注意点ですがタンギングは絶対しないで吹いてください。噛み癖が付いてしまいますので。

あと、大きな音で吹きましょう。

そうしてマウスピース練習の後に本体で吹いてみましょう。

きっと音がよく出るようになっているはずです。

そして、マウスピースの練習を日課にしているとアンブシュアのことから解放されて前よりも気持ちよく吹けるようになるでしょう。

もちろん、そのほかに呼吸法や息のスピードのこともありますが、それはまた次の機会にしたいと思います。

より深く喉について学びたい方は以下の本をお勧めします。

・ATN社刊サクソフォーン・ワークブック
・デイブリーブマンのサクソフォーン上達法

きっとあなたの役に立つと思います。